小児眼科|大橋眼科|大阪メトロ四ツ橋線「北加賀屋」駅・眼科

〒559-0017
大阪府大阪市住之江区中加賀屋2丁目4番1号
06-6685-0084
ヘッダー画像

小児眼科

小児眼科|大橋眼科|大阪メトロ四ツ橋線「北加賀屋」駅・眼科

小児眼科

生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。こどもの視力は生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになります。幼いお子様は、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。早い時期に治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談ください。

弱視

視力が発達する期間に遠視や近視、または何かしらの病気により目が見えないという状態が続くと、ものを見る機能の発達が阻害され、眼鏡をかけても矯正できない低視力状態になることがあります。これを弱視と言います。早期に治療を開始できれば視力の発達が期待できますが、学童期を過ぎてから弱視の治療を開始した場合には改善の効果は弱くなります。

近視

近視とは遠方から来た光が網膜の手前で焦点を結んでしまう状態です。近くのものを見るときにはピントが合いますが、遠くのものはぼやけて見えます。近視の多くは目の前後の長さ(眼軸長)が学童期に伸びることによる軸性近視であり、近視の原因には遺伝的要因と環境による要因があると言われています。

仮性近視

子どもによく見られる近視のひとつに一時的な調節麻痺や緊張状態からくる仮性近視というのがあります。これは本来の近視とは異なり、近くを見続けることで水晶体が緊張状態になって膨らんでしまい、遠くの物が見えなくなっている状態です。仮性近視であれば、一時的には近視になりますが、調節麻痺剤の点眼を行うことで、治療可能なこともあります。

斜視

両眼の視線(向き)は通常、みつめる対象に向かってそろっています。物を見ようとする時に、片目は正面、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。常に斜視が存在する場合(恒常性斜視)と、時々斜視の状態になる場合(間歇性斜視)とがあります。また、生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。斜視のお子様は両眼視機能の発達が阻害されたり、弱視を伴ったりする場合があります。

心因性視力障害

心理的な原因によって引き起こされる視機能の異常で、眼には器質的疾患を認めません。視力低下のほかに視界(視野)異常などを伴うこともあります。小学生の女児に多く、男児の約2倍と言われています。家庭での親との関係や、学校での友人や先生との関係などの心理的ストレスが原因としてあげられますが、背景となる原因がわからない場合もあります。治療は、原因となっている心理的ストレスを取り除くことが第一の治療となります。そのためには家族を含めた周囲の人々の理解と協力が必要となります。

遠視

遠視とは眼球が小さいことや角膜や水晶体の光を屈折させる力が弱いために、網膜の後方にピントが合ってしまい、近くだけではなく遠くも見えにくい状態です。近視と異なり、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。このため小児では、弱視の原因になったり、調節性内斜視という斜視の原因になったりします。

TOP